【Python】printf(整形済み文字列リテラル・f文字列)
Python3.6から導入された整形済み文字列リテラル(f文字列)を紹介します。
printf(f文字列)
# f文字列による書式化 a = int(input('整数a : ')) b = int(input('整数b : ')) c = int(input('整数c : ')) print(f'a = {a}, b = {b}, c = {c}') print(f'{a} + {b} + {c} = {a + b + c}')
実行結果
整数a : 1 整数b : 2 整数c : 3 a = 1, b = 2, c = 3 1 + 2 + 3 = 6
f文字列の使い方
Python3.6から整形済み文字列リテラル、f文字列が導入されました。
この方式では文字列リテラルの前置きとしてfまたはFを付けたf"やf""あるいはF"やF""形式のf文字列リテラルを使います。
この方式ではf文字列の中に式を{}の中に直接埋め込むことができます。
f文字列の中に変換(書式化)したい式を{式}形式で直接記述するだけです。
従来の書式文字列%よりも多機能である上にformatメソッドよりもコードが簡潔かつ直感的になるので旧バージョンとの互換性を考慮しないのであればf文字列を使うべきです。
{}内の式の後ろにはコロン文字:と書式指定が加えられます。書式指定はformatメソッドと基本的には同じです。